旭漁港(京都・京丹後)の釣り場情報│丹後エリア
旭漁港(京都・京丹後)の釣り場情報をご紹介します。
家族釣りオススメ度 ★★★★☆
子どもと一緒に家族で釣りをするのに『なかなかオススメ』の釣り場です。
山奥の一番奥にあり、この漁港より先がない、行き止まりのエリアにあるので、秘境感漂う漁港です。
京丹後の海は抜群にキレイ!
やはりこの漁港も海が抜群に綺麗で癒されます。
完全に山あいに位置してどこを見上げても山に囲まれています。
小さな漁港で釣り場は
・堤防
・波止
・護岸
の3つのエリアから構成されています。
メイン釣り場は、波止。
ここは少々アクロバティックな道を進むことになります。
あとで説明しますね。
堤防は車をほぼ横付け。
サビキ釣りなど、のんびり釣りをするのに向いています。
護岸はだだっ広く、海岸線場に遠浅の海が広がっています。
とにかく山の奥の奥にあるため、人も車も少なく、プライベート感が際立つ釣り場です。
その上、釣り場としては足場も良く、浅瀬も広がり、危険度が少ないのでファミリーフィッシングでも十分、楽しめる環境です。
こじんまりと、周りを気にすることなく、マイペースで、ゆっくりのんびり釣りをしたい方におすすめです。
釣り場もよし、海もやたらとキレイ、雰囲気や環境もよく、非日常感をたっぷり味わえるのでオススメの釣り場です。
もちろん、ショアジギングやエギングで、ゴリゴリ釣りをしたい方でも、十分に楽しめますよ。
旭漁港(京都・京丹後)とは
旭漁港は京丹後市の北西部の山の奥の奥に位置している漁港です。
京丹後の西の端にあり、兵庫県の豊岡市がすぐ近くにあります。
釣り場としては
・堤防
・護岸
・波止
の3エリアに分かれます。
3エリアとも、それぞれ特徴があります。
子どもと一緒に家族で、のんびり釣りを楽しみたい人にもおすすめ。
ゴリゴリエギングやショアジギングをやりたいベテランの方にもおすすめ。
大自然に囲まれ、釣りや遊びを存分に楽しめる好環境の釣り場です。
旭漁港(京都・京丹後)の釣り方おすすめ度
ロックフィッシュ(根魚釣り) ★★★★★
ショアジギング(青物釣り) ★★★★★
エギング(イカ釣り) ★★★★★
ちょい投げ ★★★☆☆
ファミリー向け ★★★★☆
オトナ向け ★★★★★
岩場や岩礁地帯が多く、ロックフィッシュの宝庫。
ライトゲームでアコウやガシラなどの根魚を狙えます。
波止エリアから外海に向かって、ショアジギングで青物を狙えます。
そして旭漁港はエギングでも有名です。
波止の内にも外にもエギングができます。
堤防や波止は足場も良いので、サビキ釣りや胴付き仕掛けで釣りを楽しめますよ。
岩場が多いこともあり、ちょい投げなどは少し根掛かりが多くなりそうです。
ウキつりでしたらオススメです。
ほぼ完ぺきな釣り場なのですが、トイレがないのが残念。
旭漁港(京都・京丹後)の設備・周辺情報
・トイレなし
・駐車場あり
・自動販売機あり
旭漁港の釣りポイント
旭漁港は大きく
・堤防
・護岸
・波止
の3つのエリアに分かれています。
それぞれのエリアについてご紹介します。
堤防
京丹後の蒲井エリアに向かって山道を進んだ奥の奥、その終着地点にあたります。
この車が停まっている場所、ここが堤防エリア。
ご覧の通り、車を停めてすぐの場所で釣りができます。
とはいえ、ここは漁港の最奥で、隣の船のスロープもあり、水深は浅いです。
車に近く、足元もよいので小さな子どもたちとサビキ釣りで、のんびり楽しむのに向いています。
車のすぐ前にある、堤防エリアの西南角から見える旭漁港堤防エリアの全景です。
奥に見えるのが、波止。
この旭漁港のメイン釣り場です。
ここは堤防エリアの東南角の地点です。
船のスロープがあります。
堤防エリアの西北角です。
奥に見えるのが波止。
こちらでも同じくサビキ釣りや、胴付き仕掛けで魚を釣れます。
目の前に少し岩場がでていると思いますが、湾内にはポコポコと岩山が突き出しており、全体的に浅いことがおわかりいただけます。
堤防の西北角をさらに西に進んだところからの眺めです。
全体的に浅瀬です。
逆に言うと、このエリアは釣り、というより子どもたちを浅瀬で、小魚を捕まえたり、カニや貝を取ったりと水遊びや磯遊びができるエリアです。
堤防の全景
護岸
堤防エリアの西北角地点から、西に伸びる道。
ここが護岸エリアで、かなり奥まで行けますが、行き止まりになっています。
ここは超浅瀬エリアです。
先ほどと同様に、暑い日には子どもたちは足をつけたり、顔を海水につけたり、泳いだりと、楽しめるエリアです。
内海なので波も穏やか。
砂浜ではありませんので、怪我には要注意ですが、ゴツゴツした岩場なので、小魚が群れていたり、カニや貝も捕まえられます。
護岸で壁のように盛り上がっていますが、ところどころ、壁が無く、簡単に海へ入れます。
ここは釣りを本格的に楽しめることはもちろん、小さな子どもと一緒なら、海水に足を浸して、水遊び・磯遊びができるスポットです。
道がうねうねしています。
護岸の壁の途中で、ところどころ壁がない場所があるのが、わかりますでしょうか。
浅瀬で、遊べて、泳げて、しかも緑の山々に囲まれれ、ご覧の通り、水は透き通っています。
山の奥の奥まできた甲斐があった!
と喜んでいただけること間違いなし!
島陰漁港(京都・宮津)に初めて訪れた日にも、その秘境感をカラダに感じ、嬉しかったことを覚えていますが、ここ旭漁港も同じ感動を味わえました。
というくらい素晴らしい秘境です。
小さな子どもをもつパパやママには、特に夏の暑い日に、ぜひ行ってもらいたい漁港です。
ぜったい、楽しい思い出を残せると思いますよ。
イチオシです。
さて、残るは波止ですね!
護岸の全景
波止
旭漁港は、この波止エリアがメイン釣り場です。
そこへの行き方を説明します。
先にお伝えしておきますが、少々アクロバティックな道です。
TBS「SASUKE」の超絶簡単版、といった道です。
こちらは堤防エリアの東側にある船着きのスロープです。
この道を突き進みます。
ロープで係留されているので、またいだりくぐったりする、ここは超絶簡単なアクロバティックコースです。
注意して歩けば問題ありません。
船着き場を進んだ小波止から堤防エリア・駐車場を見渡すとこんな感じです。
ここは船着きのスロープと、波止エリアを隔てる小波止。
その小波止先端から向かいの堤防エリア西北地点を見渡した様子です。
その奥までずっと続くのが護岸エリアです。
海がキレイ…。
惚れてまうやろ~。
その小波止の付け根はこんな感じ。
右手は船着きスロープ、左手は波止に続く地磯エリアです。
ここは気を付けて進めば、さほど危険の少ない箇所です。
もちろん小さな子どもと一緒なら、手をつないで、しっかりサポートをお願いします。
そして、小波止を超えると、波止まで続く地磯地帯。
しばらくはこの地磯地帯を進みます。
さあ、ここからがアクロバティックコースの入り口です。
地磯地帯を歩き出して、ほどなくして…
こんな光景に出会います。
もう目の前に波止が見える場所です。
だがしかーし。
このわずかな距離に悪魔が潜んでいます。
足元をみると…
この↑写真に手がかりがあるのですが、潮だまりのエリアが、ちょうど人が飛び越えられないくらいの幅。
この潮だまりに唯一、こちらと向こうをつなぐ、浅い敷石があるのですが、これがまた海に浸かっているんです(涙)。
なので、夏場はサンダルで足を海に浸して、進めば全く問題なし!
アクロバティックコースではありません。
しかもなんなら、この潮だまりでもちびっこ達は楽しめてしまうくらいのちょうどよい深さの潮だまり。
だけど、いつでもサンダルではないし、春や秋や冬はもちろん、海に浸かれません。
そんな時は岩場のわずかな足場を頼りに進むコースがあります。
写真でみるとあまり怖くないのですが、現場に行くと、なかなかの恐怖を味わえます。
ひと一人が、せり出した岩の一部を手で掴んで、狭くデコボコした頼りない岩場に足をかけて進みます。
写真では伝わりにくく、コトバではその焦燥感を伝えるのが難しいのですが…。
こちらはそのアクロバティックコースを渡り切ったところから、見渡した様子です。
この写真だけみると、簡単そうですし、私の説明も大袈裟に聞こえてしまいますが、ここが旭漁港のSASUKE、と言われる(私だけがそう呼んでいる)アクロバティックコースです。
といっても、手を離せば、程よい深さの潮だまりに落ちるだけ…なので、最悪大丈夫なのです。
とはいえ磯場なので、頭を打ったりしないように気を付けなければなりません。
尚、私の感覚では、子どもの方が喜んでこの岩場をこえていきそうです。
身軽ですんなりと、このアクロバティックコースをクリアしてしまいそうです。
問題は運動不足のお父さんやお母さんではないでしょうか。
たくさんの荷物を持っての移動は厳しいかもしれません。
本当にアクロバティック?
そう思ったかたは、ぜひ一度チャレンジしてみてください。
ただし、もしかしたら干満の関係で、タイミングによってはサクッと渡れるかもしれません。
さ、波止への行き方の説明が長くなってしまいましたが、ここからが旭漁港のメイン釣り場、波止エリアのご紹介です。
地磯エリアから伸びる波止です。
外海は高く、内海は低くの2段構造になっています。
波止の付け根、地磯エリアからの様子。
先端はこんな感じです。
振り返るとこんな様子です。
画面向かって左にも地磯が続いているのがわかります。
この波止先端で外海に向かっては、エギングが盛んです。
子どもたちと一緒なら、足元を狙って、サビキ釣りや胴付き仕掛けでも釣果を期待できます。
オトナの方は、エギング、そしてショアジギングでルアーをぶっ飛ばして、青物や海底のアコウなどを狙えます。
波止から外海の地磯方面を眺めます。
ハリネズミのような山ですね。
地磯は大きな起伏もありませんので、奥まで行くことができます。
万全を期して慎重に進んでください。
海は相変わらず、透き通っています。
2段構造で低くなっている内海側の様子です。
こちらは波止の付け根付近。
こちらも足場がよく、内海なので波も穏やかなこともありファミリーフィッシングにおすすめです。
サビキ釣りや胴付き仕掛けで釣りを楽しめます。
こちらは先端付近。
先端には梯子がついているので、上下とも簡単に上り下りできます。
波止の全景
旭漁港で釣れる魚と釣り方
旭漁港で釣れる魚
根魚
アコウ、ガシラ、メバル、アオハタ、アイナメ
青物
サゴシ、サワラ、ハマチ
その他
エギングでアオリイカ
サビキで、アジ・ベラ・アナハゼ・チャリコ・カワハギ
などなど、狙える魚種も豊富です。
旭漁港での釣り方
サビキ釣り
アジや小魚を狙えます。
アジなども群れがいれば数釣りが楽しめるのでファミリーフィッシングにもおすすめです。
投げサビキで大きなアジが釣れることもあります。
尚、チャリコやベラやカワハギも大量にいます。
サビキ釣りのやり方やコツ、揃える道具、釣り方について詳しくはこちらをご覧ください。
『サビキ釣りのやり方!釣れる魚・揃える道具・釣り方・コツを解説』はこちら>>
胴付き
海底が岩場や岩礁が多く、ゴツゴツしているので、胴付き仕掛けでガシラやアコウなど根魚を狙えます。
ここ旭漁港でもアコウの魚影は濃いです。
波止から外洋に向かって、足元を狙えば、高級魚アコウをヒットするチャンスがあります。
胴付き仕掛けは、足元に仕掛けを落とす釣りなので、足場のよい場所なら子どもでも十分に楽しめます。
高級魚が釣れる期待も膨らみます。
サビキ釣りに飽きた頃、またはサビキ釣りから一段階成長した釣りとして、子どもたちも挑戦してみるとよいかもしれません。
ファミリーフィッシングにオススメの釣り方です。
ショアジギング
ショアジギング、ライトショアジギングなどでサゴシやサワラ、ハマチなど中型魚を狙います。
底までジグを落とすと、アコウなども狙えます。
エギング
メイン釣り場の波止、堤防からでも狙えます。
エサ釣り:サバの切り身
サバの切り身の作り方、仕掛けへの付け方など、詳しくはこちらをご覧ください。
『釣り餌|サバの切り身の作り方・付け方!鯖は安くて長持ちの万能エサ』はこちら>>
旭漁港の設備
駐車場
堤防の奥深くに駐車スペースがあります。
遠くからの画像になりますが、全体的に駐車可能です。
こちらは、駐車スペースの区切りがなく、どこにもで駐車できますが、どうやら民宿が管理しているようで、駐車料金が1,000円かかります。
車を駐車していると、管理しているスタッフが声をかけにきますので、お支払いください。
ただし1,000円の徴収は、海水浴などのオンシーズンや土日などに限られるかもしれません。
トイレ
旭漁港にトイレはありません。
山の奥の秘境地帯。
このトイレがないことだけが残念です。
自動販売機
1台あります。
シーサイド西中という宿の前にあります。
この旭漁港に釣りや遊びに行くなら、事前に食料や飲み物を準備されることをオススメします。
旭漁港へのアクセス
旭漁港の周辺には駅がありませんので車での釣行がオススメです。
京都縦貫道の京丹後大宮ICから北西に向かいます。
ルートは様々ですが、ICを出て北西へ車で約45分ほどで到着します。
旭漁港での釣り関連情報
旭漁港での釣りの様子やグルメ情報など最新の関連情報をご案内します。
coming soon
旭漁港周辺の釣り場情報
京都・京丹後にある旭漁港。
その周辺のおすすめ釣り場をご紹介します。
旭漁港へ釣行の際には、ぜひ周辺釣りスポットにも立ち寄り、お気に入りの釣り場を見つけてください。
間人漁港(京都・京丹後)
京都最大級の広さを誇る釣り場です。
堤防・波止・地磯・テトラ帯などあらゆるシチュエーションがありますので、初心者からベテランまで釣りを楽しめます。
車を横付けできたり、子どもたちと水遊びができたりと、家族とファミリーフィッシングをして過ごすのに最適な釣り場です。
城島公園・小間漁港(京都・京丹後)
間人漁港から西にすぐのところにある小さな小島です。
サビキやエギングを楽しめる小波止は、ファミリーフィッシング向けです。
奥には広い地磯地帯が広がっていて、ショアジギングでゴリゴリ釣りをする人に向いています。
浅茂川漁港(京都・京丹後)
大波止・漁協前小波止・河口沿い小波止と3つのエリアで構成されている広い釣り場です。
釣り場はいずれもスペースも広く、足場が良いので安全なのでファミリーフィッシングにオススメです。
メインの大波止は広く、高さもありますが、足場がよく、テトラや浅瀬、外洋、内向きなどシチュエーションも豊富です。
八丁浜シーサイドパーク(京都・京丹後)
浅茂川漁港に隣接している、釣り場です。
海水浴場やサーフィン、芝生のグラウンドや子どもたちが遊ぶ広場がある総合公園にある釣り場です。
海水浴など子どもたちと一日遊ぶのには最高のスポットです。
八丁浜シーサイドパーク(京都・京丹後)の釣り場情報はこちら>>
後ヶ浜(京都・京丹後)
観光スポット立岩のふもとに広がる海水浴場です。
投げ釣りでキス釣りがオススメです。
夏場は海水浴客で釣りができませんので、それ以外のシーズンに釣りをお楽しみください。
砂方ヒラトコ(京都・京丹後)
国道沿いにある歩いて行ける手軽な地磯。
車を停めて目の前に地磯が広がっています。
足場もよく、比較的安全なので地磯初心者にはおすすめです。
立岩後ヶ浜海水浴場(京都・京丹後)
空と海と砂浜がキレイで、夏場には大人気の海水浴場です。
海水浴場は、夏場以外に釣りができます。
メイン釣り場は、砂浜に並んでいる平坦で安全な地磯です。
袖志漁港(京都・京丹後)
国道178号線沿いから見える漁港で、山から下りて向かいます。
山の上から見渡したのみで、まだ現地に足を運べておりません。
詳しい情報は、追って更新いたします。
竹野漁港(京都・京丹後)
国道から側道を入って広がる海水浴場の一番奥にひっそり佇む漁港です。
とっても小さいのですが、堤防やサーフ、波止や地磯と釣りシチュエーションが豊富。
コンパクトですが、ポテンシャルを秘めた釣り場です。
久美浜公園(京都・京丹後)
日本海から注ぐ水路の向こうにある湖のような形の湾、それが久美浜湾です。
その久美浜湾の南端にある整備された釣り場です。
駐車場目の前で、足場がよく公園も併設されているので、ファミリーフィッシングにオススメです。
蒲井漁港(京都・京丹後)
旭漁港のわずかに手前にある釣り場ですが、こちらも旭漁港に劣らぬ絶景。
海水浴と併設されている釣り場で、隠れ家のリゾート感が漂っています。
キレイな砂浜、エメラルドビーチの海と圧巻の景色は見る者の心を奪います。
夏場は釣りや海水浴で、子どもたちと一日中遊べます。
大向水道(京都・京丹後)
湖の形をした久美浜湾に海水を注ぐ水路の、日本海側の入口にある釣り場です。
シーバスやチヌがメインターゲットです。
小さな砂浜もあり、家族で釣りを楽しめます。
小天橋・葛野浜海水浴場(京都・京丹後)
釣り場というより、海水浴場です。
どこまでも続く白いキレイな砂浜が続いていて、夏場は非常に人気が高い海水浴場として賑わいます。
夏場以外のシーズンにキス釣りを楽しめます。
小天橋・葛野浜海水浴場(京都・京丹後)の釣り場情報はこちら>>
三津漁港(京都・京丹後)
集落をぬけて先にポツンと存在する、穴場な釣り場です。
駐車スペースが狭く、多くの人が駐車できないので、自然と釣り人が少なくなりますので、静かにのんびり釣りを楽しみたい方にオススメです。
メイン釣り場の波止では、エギング・ショアジギング・サビキ釣りなどを楽しめます。
旭漁港周辺の伊根・宮津・舞鶴エリアの釣り場情報
旭漁港周辺の伊根・宮津・舞鶴エリアの釣り場情報をご紹介します。
伊根エリア
宮津エリア
舞鶴エリア
関西エリアの釣り場一覧
兵庫
香住エリア
兵庫・香住の釣り場情報一覧、釣れるポイント総まとめはこちら>>
香住西港はこちら>>
香住東港はこちら>>
地蔵鼻はこちら>>
鎧漁港はこちら>>
余部漁港はこちら>>
浜坂エリア
兵庫・浜坂の釣り場情報一覧、釣れるポイント総まとめはこちら>>
浜坂漁港・赤灯台はこちら>>
浜坂漁港・常夜灯はこちら>>
浜坂漁港・漁協前はこちら>>
浜坂漁港・白灯台はこちら>>
居組漁港はこちら>>
釜屋漁港はこちら>>
諸寄漁港はこちら>>
三尾漁港はこちら>>
豊岡エリア
coming soon
阪神エリア
西宮ケーソンはこちら>>
鳴尾浜臨海公園海釣り広場はこちら>>
南芦屋浜 北側水道・総合公園前はこちら>>
和歌山
紀北エリア
まとめ ~旭漁港(京都・京丹後)の釣り場情報│丹後エリア~
いや~、いい釣り場を見つけました。
これが本音ですね。
もちろん人には好き嫌いなど好みがありますが、個人的にはググーンと、いきなり上位に食い込んだ、そんな釣り場です。
山の奥の奥に、ひっそり佇む静寂や、わざわざ足を運びにく場所からわかる通り、釣り人もそれほど多くはない。
プライベートなリゾート地を彷彿とさせる釣り場です。
しかも子どもと一緒でも、浅瀬や磯場で一緒に足をつけたり、泳いだり、小魚を使えたりと、クタクタになるまで遊び尽くせます。
本格的な釣りから、磯遊びまで、海辺の遊びを一挙に体験できる、貴重な釣り場。
緑の山々に囲まれ、透き通った青い海を目の前にし、ココロ踊ること間違いなしです。
そして、アクロバティックなコース。
想い出になりやすいシチュエーションを備えた釣り場です。
こんな素敵な釣り場に出会えたことを感謝します。
ファミリーフィッシングにオススメのここ旭漁港。
京都でいうと最西端にあたる漁港ですが、行く価値ありです。
ぜひ京丹後に家族で釣りに行くなら、旭漁港にお立ち寄りください。