蒲井漁港(京都・京丹後)の釣り場情報│丹後エリア
蒲井漁港(京都・京丹後)の釣り場情報をご紹介します。
家族釣りオススメ度 ★★★★☆
子どもと一緒に家族で釣りをするのに『なかなかオススメ』の釣り場です。
山の奥の奥の方にあります。
この山奥の一番奥にあるのは、旭漁港。
そのすぐ手前にあるのが、蒲井漁港です。
体感では車で3分以内でつく距離感。
まず、ここの蒲井漁港について、一言。
キッレーーーーーー!
絶叫するくらいキレイ!
めちゃんこ海がキレイです。
恐ろしくキレイです。
言い過ぎましたね。
でも驚きを隠せないくらいキレイなんです、海が。
その海をキレイに見せてくれるのはもちろん、空や山、まわりの自然豊かな景観のおかげ。
まずこの景色を拝めただけで、幸せになれそう。
そんなパワースポットです。
そんな風光明媚な蒲井漁港の釣り場は
・波止
・地磯
・サーフ
の3つのエリアで構成されています。
メイン釣り場は、波止と地磯です。
ここは波止の先端付近でも、それほど深さはありません。
エギングに向いた釣り場です。
足場もよいので、小さな子どもたちとサビキ釣りで、のんびり釣りを楽しむこともできます。
一方、地磯は、波止から降りる階段も設置されているので行き来しやすい環境です。
磯場も平坦になっているので、比較的に安全といえます。
ただし天候の良い日や、風のない穏やかな日を選んで、安全に釣りを楽しんでください。
サーフは、まぁとにかくキレイ。
圧巻の美しさ。
夏場は海水浴場になりますので釣りはできませんが、そのシーズンを外せば、投げ釣りでキスを釣れます。
この蒲井漁港は、京丹後の山深い奥地にあるのですが、車を走らせると急に道が開けて、海が広く見渡せる、リゾート感あふれる釣り場です。
安全に釣りを楽しめるので、小さな子どもたちとのファミリーフィッシングもオススメ!
さらには、釣りだけでなく、蒲井浜海水浴場も併設しているので、夏場は海水浴も楽しめますし、地磯エリアで磯遊びもできるので、家族で一日遊べます。
この奥にある旭漁港と同じく、釣り場よし、海もキレイ、雰囲気や環境も抜群と、非日常感をたっぷり味わえるのでオススメの釣り場です。
蒲井漁港(京都・京丹後)とは
蒲井漁港は京丹後市の北西部の山の、奥の奥に位置している漁港です。
京丹後の西の端にあり、兵庫県の豊岡市が近いくらいの場所にあります。
釣り場は
・波止
・地磯
・サーフ
の3エリアに分かれます。
3エリアとも、それぞれ特徴があります。
全体的な大きな特徴といえば、地形や環境的には、ゴリゴリと本格派の釣り人が楽しむ釣り場ではありません。
どちらかというと、子どもと一緒に家族で、のんびりゆっくり釣りを楽しみたい人におすすめの釣り場です。
もちろんそれでもオトナの方は、エギングやショアジギングなどは楽しめますよ!
子どもと一緒なら、サビキ釣りや胴付き仕掛けで足元の魚も狙えます。
蒲井漁港(京都・京丹後)の釣り方おすすめ度
ロックフィッシュ(根魚釣り) ★★★★☆
ショアジギング(青物釣り) ★★★★☆
エギング(イカ釣り) ★★★★★
ちょい投げ ★★★★★
ファミリー向け ★★★★★
オトナ向け ★★★★★
ロックフィッシュやショアジギングは地磯エリアで楽しめます。
ライトゲームでアコウやガシラなどの根魚を狙えます。
波止エリアではエギングをされている方が多いです、外海に向かってショアジギングも可能です。
また波止は足場が良いので、子どもたちも、サビキ釣りや胴付き仕掛けで釣りを楽しめますよ。
サーフはちょい投げで、キスの数釣りを楽しむことができます。
蒲井漁港(京都・京丹後)の設備・周辺情報
・トイレなし
・駐車場あり
・自動販売機あり
蒲井漁港の釣りポイント
蒲井漁港は大きく
・波止
・地磯
・サーフ
の3つのエリアに分かれています。
それぞれのエリアについてご紹介します。
釣り場の行き方
それではまずは、釣り場への行き方を説明します。
山道から側道にはいるのですが、車を走らせていると
このような光景が見えてきます。
左の建物の前にある狭い道を進みます。
近づくとこんな感じです。
左に見えるツタの絡まる建物はトイレです。
この道を進むのですが、ここは車1台が限界の狭い道。
気を付けて進んでください。
カーブを曲がると
駐車場が広がります。
自由に駐車できます。
奥に停める方が、波止や地磯に近いです。
護岸から見渡すとこんな感じです。
波止
堤防から見える波止の様子です。
先端の赤い灯台が目印です。
ちなみにこの堤防でも釣りはできますが、だいぶ浅いです。
波止の付け根付近から先端を臨みます。
波止は外海が高く、内海が低く2段構造になっています。
外海の波止は高くなっていますが、階段が設けられ昇降しやすくなっており、便利です。
左の階段は地磯と繋がっていて、こちらも便利です。
くーーーっ!
キレイ。
じかで見ると、もっとキレイに見えます。
エメラルドグリーンの海が広がっているんです。
この波止は内も外もそれほど深くありません。
波止と堤防のまじわるあたりです。
このあたりもあまり水深はありません。
内海や海水浴場の光景です。
波止の先端です。
ここもそれほど深くありません。
エギンガーが多いです。
外海に向かってショアジギングも楽しめます。
内海に向かってちょい投げで、キス釣りや、ヒラメ・マゴチも狙えます。
振り返るとこんな感じです。
波止の全景
地磯
波止の護岸から見える東側の地磯です。
平坦で安全な地磯です。
こちらは北側の地磯です。
地磯でも内側にあたるので、波は穏やかです。
ライトゲームなのでロックフィッシュなどを狙えます。
北東方面です。
ここの地磯は、波止からの石階段が設置しておりますので非常に便利で、安全です。
階段を降りると、ご覧の通り磯場は平坦になっています。
安全で気軽に地磯釣りを体験できます。
一方で、風や波が直撃します。
万全を期して、天候が良く、穏やかな日を選んで地磯釣りを楽しんでください。
地磯の全景
サーフ
手持ちの写真がなく、美しい画像を引用させていただきました。
圧巻の美しさです。
真っ白な砂浜、ここがサーフエリアです。
ここは蒲井浜海水浴場で、夏場は海水浴客で賑わうので釣りはできません。
夏シーズン以外なら、ここから投げ釣りでキスやマゴチが狙えます。
サーフの全景
蒲井漁港で釣れる魚と釣り方
蒲井漁港で釣れる魚
根魚
アコウ、ガシラ、メバル、アオハタ、アイナメ
青物
サゴシ、サワラ、ハマチ
その他
アオリイカ、アジ・ベラ・アナハゼ・チャリコ・カワハギ
などなど、狙える魚種も豊富です。
蒲井漁港での釣り方
サビキ釣り
アジや小魚を狙います。
アジなども群れがいれば数釣りが楽しめるので、ファミリーフィッシングにもおすすめです。
投げサビキで大きなアジが釣れることもあります。
尚、チャリコやベラやカワハギも大量にいます。
サビキ釣りのやり方やコツ、揃える道具、釣り方について詳しくはこちらをご覧ください。
『サビキ釣りのやり方!釣れる魚・揃える道具・釣り方・コツを解説』はこちら>>
胴付き
海底が岩場や岩礁が多く、ゴツゴツしているので、胴付き仕掛けでガシラやアコウなど根魚を狙えます。
波止から外洋に向かって、足元を狙えば、高級魚アコウをヒットするチャンスがあります。
胴付き仕掛けは、足元に仕掛けを落とす釣りなので、足場のよい場所なら子どもでも十分に楽しめます。
高級魚が釣れる期待も膨らみます。
サビキ釣りに飽きた頃、またはサビキ釣りから一段階成長した釣りとして、子どもたちも挑戦してみるとよいかもしれません。
ファミリーフィッシングにオススメの釣り方です。
ショアジギング
ショアジギング、ライトショアジギングなどでサゴシやサワラ、ハマチなど中型魚を狙います。
底までジグを落とすと、アコウなども狙えます。
エギング
メイン釣り場の波止、堤防からでも狙えます。
エサ釣り:サバの切り身
サバの切り身の作り方、仕掛けへの付け方など、詳しくはこちらをご覧ください。
『釣り餌|サバの切り身の作り方・付け方!鯖は安くて長持ちの万能エサ』はこちら>>
蒲井漁港の設備
駐車場
波止の根本に広い駐車場があります。
画像の通り駐車場の奥に停めると、波止や地磯が近いので便利です。
トイレ
山道から釣り場へ向かう一本道の入口あたりにあります。
このツタでからまった建物がトイレです。
自動販売機
釣り場からは少し歩きますが1台あります。
海水浴場付近の道にあります。
蒲井漁港周辺には、お店がありませんので、釣りや遊びに行く前に、事前に食料や飲み物を準備しておくことをオススメします。
蒲井漁港へのアクセス
蒲井漁港の周辺には駅がありませんので車での釣行がオススメです。
京都縦貫道の京丹後大宮ICから北西に向かいます。
ルートは様々ですが、ICを出て北西へ車で約45分ほどで到着します。
蒲井漁港での釣り関連情報
蒲井漁港での釣りの様子やグルメ情報など、最新の関連情報をご案内します。
coming soon
蒲井漁港周辺の釣り場情報
京都・京丹後にある蒲井漁港。
その周辺のおすすめ釣り場をご紹介します。
蒲井漁港へ釣行の際には、ぜひ周辺釣りスポットにも立ち寄り、お気に入りの釣り場を見つけてください。
間人漁港(京都・京丹後)
京都エリア最大の広さを誇る釣り場です。
堤防・波止・地磯・テトラ帯など、あらゆるシチュエーションが揃っています。
初心者からベテランまで釣りを楽しめます。
車を横付けできたり、子どもたちと水遊びができたりと、家族とファミリーフィッシングにおすすめです。
城島公園・小間漁港(京都・京丹後)
間人漁港から西に向かって、すぐにある小さな小島です。
サビキやエギングを楽しめる小波止は、ファミリーフィッシング向けスポットです。
小島の奥の方は、広い地磯地帯が広がっていて、ショアジギングでゴリゴリ釣りをする人に向いています。
浅茂川漁港(京都・京丹後)
大波止・漁協前小波止・河口沿い小波止と3つの釣り場で構成された広い釣り場です。
駐車場から釣り場も近く、足場が良いので、ファミリーフィッシングにオススメです。
メインの大波止は広く、高さもありますが、足場がよく、テトラや浅瀬、外洋、内向きなどシチュエーションも豊富で、釣りの楽しみが広がります。
八丁浜シーサイドパーク(京都・京丹後)
浅茂川漁港に隣接している、釣り場です。
海水浴場やサーフィン、芝生のグラウンドや子どもたちが遊ぶ広場がある、総合公園にある釣り場です。
海水浴など子どもたちと一日遊ぶのには最高のスポットです。
八丁浜シーサイドパーク(京都・京丹後)の釣り場情報はこちら>>
後ヶ浜(京都・京丹後)
観光スポット立岩のふもとに広がる海水浴場です。
投げ釣りでキス釣りがオススメです。
夏場は海水浴客で釣りができませんので、それ以外のシーズンに釣りをお楽しみください。
砂方ヒラトコ(京都・京丹後)
国道沿いにある歩いて行ける手軽な地磯。
車を停めて目の前に地磯が広がっています。
足場もよく、比較的安全なので地磯初心者にはおすすめです。
立岩後ヶ浜海水浴場(京都・京丹後)
空と海と砂浜がキレイで、夏場には大人気の海水浴場です。
海水浴場は、夏場以外に釣りができます。
メイン釣り場は、砂浜に並んでいる平坦で安全な地磯です。
袖志漁港(京都・京丹後)
国道178号線沿いから見える漁港で、山から下りて向かいます。
山の上から見渡したのみで、まだ現地に足を運べておりません。
詳しい情報は、追って更新いたします。
竹野漁港(京都・京丹後)
国道から側道を入って広がる海水浴場の一番奥にひっそり佇む漁港です。
とっても小さいのですが、堤防やサーフ、波止や地磯と釣りシチュエーションが豊富。
コンパクトですが、ポテンシャルを秘めた釣り場です。
久美浜公園(京都・京丹後)
京丹後市の西にある、湖のような湾。
その南側にある整備された公園です。
足場がよく、公園も併設されており、ファミリーフィッシングにオススメです。
旭漁港(京都・京丹後)
蒲井漁港のさらに奥にある、秘境感たっぷりのコンパクト漁港。
ショアジギング・エギング・サビキ釣り・胴付き釣りを楽しめます。
浜や浅瀬があり、磯遊びができるので、子どもたちと一日中遊べます。
大向水道(京都・京丹後)
湖のような久美浜湾に海水を注ぐ水道の日本海側の入口にあたるエリアです。
子どもたちはサビキ釣りや胴付き仕掛けで楽しめます。
シーバスやチヌの魚影も濃く、人気のエリアです。
小天橋・葛野浜海水浴場(京都・京丹後)
ここは海水浴場で、延々と続く白いキレイな砂浜が続いており、夏場は海水浴場として賑わいます。
夏場以外のシーズンにキス釣りやカレイなどちょい投げ釣りを楽しめます。
小天橋・葛野浜海水浴場(京都・京丹後)の釣り場情報はこちら>>
三津漁港(京都・京丹後)
集落をぬけてポツンと存在する、穴場的釣り場です。
駐車場が小さく、車をあまり停めれないため、自然と釣り人が少なくなり、それが魅力の静かな釣り場です。
波止がメイン釣り場でエギング、ショアジギングからサビキ釣りまで楽しめ、ファミリーフィッシングにおすすめです。
蒲井漁港周辺の伊根・宮津・舞鶴エリアの釣り場情報
蒲井漁港周辺の伊根・宮津・舞鶴エリアの釣り場情報をご紹介します。
伊根エリア
宮津エリア
舞鶴エリア
関西エリアの釣り場一覧
兵庫
香住エリア
兵庫・香住の釣り場情報一覧、釣れるポイント総まとめはこちら>>
香住西港はこちら>>
香住東港はこちら>>
地蔵鼻はこちら>>
鎧漁港はこちら>>
余部漁港はこちら>>
浜坂エリア
兵庫・浜坂の釣り場情報一覧、釣れるポイント総まとめはこちら>>
浜坂漁港・赤灯台はこちら>>
浜坂漁港・常夜灯はこちら>>
浜坂漁港・漁協前はこちら>>
浜坂漁港・白灯台はこちら>>
居組漁港はこちら>>
釜屋漁港はこちら>>
諸寄漁港はこちら>>
三尾漁港はこちら>>
豊岡エリア
coming soon
阪神エリア
西宮ケーソンはこちら>>
鳴尾浜臨海公園海釣り広場はこちら>>
南芦屋浜 北側水道・総合公園前はこちら>>
和歌山
紀北エリア
まとめ ~蒲井漁港(京都・京丹後)の釣り場情報│丹後エリア~
ひゃ~。
これが京丹後のポテンシャルの高さか…。
と思わずにはいられない、絶景。
リゾート具合は尋常ではありません。
釣りに来てるの釣りを忘れそうになるくらいの非日常感です。
また、ゴリゴリとした釣りをする場でもないせいか、景観を肴に、ちょっと気軽に釣りをしちゃう。
それくらい、浮かれた気分にさせてくれる、リゾート感満載の釣り場です。
釣り場も波止、地磯、サーフと個性あふれる地形を備えているので、釣り人を飽きさせることがありません。
しかも足場もよく、波止の護岸もそれほど高くない、さらに水深もそれほど深くない、と安心要素も満載。
だから小さな子どもと一緒の家族でも、安心して気軽に釣りを楽しめるんです。
そして、極めつけは海水浴場までくっついている。
こちらも一日遊び倒しコースに認定ですね。
京都の西の端にあり、そこからさらに北の山の奥にあるという環境ですが、絶対に行って損はしない。
そんな釣り場です。
家族との楽しい思い出も、キレイな海・空・山とともに、いつまでも残ると思います。
京丹後に家族で釣りや遊びに出かけるなら、蒲井漁港にお立ち寄りください。