スポンサーリンク

小橋漁港(京都・舞鶴)の釣り場情報|丹後エリア

小橋漁港(京都・舞鶴)の釣り場情報|丹後エリア 釣り場
スポンサーリンク

この記事にはプロモーションリンクが掲載されています

小橋漁港(京都・舞鶴)の釣り場情報

スポンサーリンク

小橋漁港(京都・舞鶴)の釣り場情報│丹後エリア

小橋漁港(京都・舞鶴)の釣り場情報をご紹介します。

小橋と書いて「おばせ」と読みます。

 

家族釣りオススメ度 ★★★★★

子どもと一緒に家族で釣りをするのに『めっちゃオススメ』の釣り場です。

京都でも有数の釣りスポットです。

子どもと一緒に家族で釣りを楽しむにも十分安全な釣り場でもあり、オトナだけの釣行でも色々な魚を狙えるスポットです。

さらには隣には、竜宮浜海水浴場があります。

夏場はこの小橋漁港で釣り、隣の竜宮浜海水浴場で水遊びと、子どもと一緒なら一日遊べる釣り場なので、家族ででかけるには非常にオススメの釣り場です。

釣り場の様子がわかる釣りファミyoutubeはこちら>>

 

小橋漁港(京都・舞鶴)とは

小橋漁港(京都・舞鶴)の釣り場情報

海上保安庁公式サイトより引用

小橋漁港は舞鶴市の北部に位置し、竜宮浜海水浴場の東隣にある漁港です。

写真奥の白い砂浜が、竜宮浜海水浴場です。

海水浴場を併設し駐車場やトイレも備わっていて、子どもと一緒に家族で釣りを楽しむのに最適な釣り場です。

釣り場としては

・大波止(白灯台)
・漁港内
・小波止(赤灯台)
・サーフ(海水浴場)
・小橋海岸(東海岸)

と、釣りポイントが広がっています。

波止や磯、テトラ帯やサーフと起伏に富んだ地形なので、多種多様の魚が狙えます。

このような地形のため、ベテラン釣り師の方も、初心者アングラーも、小さな子どもたちも、おもいっきり釣りを楽しめる環境です。

大波止や漁港内は足場もよく、子どもと一緒でも安心です。

小さな子どもたちなら漁港内、大波止の内海が安全です。

ちょっと大きな魚に挑戦したくなれば、大波止の外海に向かって釣りができます。

といっても、子どもから目を離さないよう十分お気をつけください。

小橋漁港は釣りができるエリアが広いので、

・人混みで釣りができない
・駐車場に車を停められない

なんていうことも少なく、家族でお出かけしてフラッと立ち寄っても楽しめる釣り場です。

 

小橋漁港(京都・舞鶴)の釣り方おすすめ度

ロックフィッシュ(根魚釣り) ★★★★★
ショアジギング(青物釣り) ★★★★★
エギング(イカ釣り) ★★★★★
ちょい投げ ★★★★★
ファミリー向け ★★★★★
オトナ向け ★★★★★

満点!

家族で釣りをするのにおすすめの釣り場です。

ロックフィッシュで京都の日本海側で熱いアコウを狙えます。

アコウは胴付き仕掛けやショアジギングでももちろん狙えますが、サビキ釣りにもかかってくるくらい熱いです。

また大波止がグッと伸びており、外海に向かって大物狙いのショアジギングも楽しめます。

ゆったりとして、足場のよい釣り場で、自分の好きな釣りのスタイルを楽しめる環境です。

 

小橋漁港(京都・舞鶴)の設備・周辺情報

・トイレあり
・有料駐車場あり
・自動販売機あり

 

小橋漁港(京都・舞鶴)の釣りポイント

小橋漁港(京都・舞鶴)の釣り場情報 全景

小橋漁港は5つの釣りエリアに分かれていますので、それぞれ説明します。

 

大波止(白灯台)

漁港北側から伸びる大きな波止、それが大波止です。

先端の白灯台が目印で、小橋漁港のメイン釣り場です。

外洋に面していることから青物の回遊もあります。

サビキでアジをねらい、飲ませ釣りで青物を狙う光景をよく見ます。

もちろんショアジギングでの青物も狙えます。

また水深もあり、京都・丹後エリアで魚影の濃いアコウなど根魚釣りもさかんです。

魚種も豊富なので、釣り方も色々選べるため、釣り人を飽きさせず一日中遊べるので京都エリアでも屈指の人気釣り場です。

写真とともに大波止全体をお伝えします。

小橋漁港(京都・舞鶴)の釣り場情報 大波止13

まずは大波止の付け根部分です。

ケーソン継ぎ目部分がスロープ状になっており、子どもでも簡単に堤防に足を運べます。

波止は2段階仕様で、低い方は内海にあたる漁港内。

高い方は外洋面です。

小橋漁港(京都・舞鶴)の釣り場情報 大波止1

付け根部分の外洋面はこんな感じです。

テトラ帯になっていてこの当たりはテトラの隙間を狙い、穴釣りもできます。

全体浅瀬になっており、エギンガーもみかけます。

向こうに見えるのは地磯です。

ここは潮の引いているときに歩いて行けるかもしれませんが、ここは未知の領域です。

もし安全に渡れそうでしたら情報を更新しますが、少なくとも子どもと一緒でしたらやめてほいたほうがよいです。

小橋漁港(京都・舞鶴)の釣り場情報 大波止14

付け根からスッとのびた堤防。

内にも外にも竿をだせます。

内向きはファミリーフィッシング向きです。

少し船が多いです。

小橋漁港(京都・舞鶴)の釣り場情報 大波止2

高い堤防はこんな感じです。

小橋漁港(京都・舞鶴)の釣り場情報 大波止3

第1コーナーが見えてきました。

小橋漁港(京都・舞鶴)の釣り場情報 大波止5

第1コーナー付近では低い堤防から高い堤防へあがる階段が設置されています。

高い堤防へ上って付け根を振り返ると

小橋漁港(京都・舞鶴)の釣り場情報 大波止4

こんな感じです。

小橋漁港(京都・舞鶴)の釣り場情報 大波止7

第1コーナーをまがり、白灯台までの直線。小橋漁港(京都・舞鶴)の釣り場情報 大波止8

少し歩いて振り返るとこんな感じ。

こちらも高い波止、低い波止の2段構成の波止になっています。

小橋漁港(京都・舞鶴)の釣り場情報 大波止10

小橋漁港(京都・舞鶴)の釣り場情報 大波止9

先端の白灯台付近です。

こちらも内海にも外海にも竿を出せます。

小橋漁港(京都・舞鶴)の釣り場情報 大波止11

大波止の先端から全体を見渡しました。

内にも外にも竿を出せ、高低差のある2段階構成の波止で、幅も広く、足元もしっかりしています。

たくさんの釣り人も収容でき、子どもと一緒に釣りを楽しめますので、ファミリーフィッシングに最適です。

 

漁港内

小橋漁港(京都・舞鶴)の釣り場情報 大波止12

大波止(白灯台)と小波止(赤灯台)の内側の海を指します。

ここは駐車場からも近く、足場もよく、水面から堤防までも低いので、小さな子どもと一緒に釣りができるファミリーフィッシングポイントです。

ここではサビキ釣りでアジを釣ったり、落とし込み(胴付き仕掛け)でアコウやガシラなど根魚を狙うことができます。

根魚が釣れると、魚のヒキが強いので、子どもでもなかなかファイトが楽しめますよ。

ちょい投げなども楽しめますが、停泊している船が多いので、そこを避けて投げないといけませんので、気を付けて挑戦してみてください。

 

小波止(赤灯台)

漁港西側に短く伸びる波止で、赤灯台が目印です。

この小波止は、西隣の竜宮浜海水浴場とちょうど境目になっています。

小波止東側が内海となり、主な釣り場です。

駐車場やトイレから近いでの家族連れで楽しむには最適です。

ただしあまり水深もなく、大型魚を狙うには適していません。

一方、多くの釣り人は大波止に向かうため、小波止はのんびりしていますので、小さな子ども連れで周りに気兼ねなく釣りができる点では、非常に魅力的です。

西側は砂浜で海水浴場です。

夏場は海水浴客が多いので竿はだせません。

海水浴のオフシーズンでしたら、キスやマゴチを狙えます。

小橋漁港(京都・舞鶴)の釣り場情報 小波止01

こちらは小波止(赤灯台)の付け根です。

奥に見えるのは竜宮浜海水浴場です。

小橋漁港(京都・舞鶴)の釣り場情報 小波止02

少し草木が生い茂っていますが、無理なく進めます。

小橋漁港(京都・舞鶴)の釣り場情報 小波止03

内側が低い設計になっていて、こちらがメインの釣り場です。

この堤防沿いに船も停泊しています。

小橋漁港(京都・舞鶴)の釣り場情報 小波止04

先端の赤灯台が見えてきました。

ちなみに、おそらくですが、元々赤い塗装をされていたのが、風雨にさらされ色が剥げ落ち、黄色になっています。

赤い塗装はところどころに残っています。

奥に見えるのは大波止(白灯台)です。

小橋漁港(京都・舞鶴)の釣り場情報 小波止05

ここが先端です。

小橋漁港(京都・舞鶴)の釣り場情報 小波止06

先端から付け根を見渡します。

 

サーフ(海水浴場)

このサーフは、竜宮浜海水浴場です。

夏シーズンは海水浴客であふれかえりますので、釣りができません。

オフシーズンでしたら、サーフフィッシングでキスやマゴチ・ヒラメなどを狙えます。

駐車場やトイレからも近くて便利です。

小橋漁港(京都・舞鶴)の釣り場情報 サーフ 竜宮浜海水浴場01

 

小橋海岸(東海岸)

駐車場の道路を挟んで東側に位置する釣りスポットで、こちらも海水浴場です。

竜宮浜海水浴場と同じく夏シーズンは海水浴客でにぎわうため、釣りができません。

オフシーズンにサーフフィッシングでキスやマゴチ、ヒラメを狙えます。

小橋漁港(京都・舞鶴)の釣り場情報 東海岸1

小橋漁港(京都・舞鶴)の釣2場情報 東海岸2

釣り場の様子がわかる釣りファミyoutubeはこちら>>

 

小橋漁港で釣れる魚と釣り方

小橋漁港で釣れる魚

根魚

アコウ、ガシラ、メバル、アオハタ、アイナメ

 

青物

サゴシ、サワラ、ハマチ

 

その他

サーフフィッシングで、キス・マゴチ・ヒラメなど

サビキで、アジ・ベラ・アナハゼ・チャリコ・カワハギなど

ちょい投げでキス・カレイなど

他にも、サヨリ、イカ、タコ、クロダイ、エソ、オコゼなど

狙える魚種も豊富です。

 

小橋漁港での釣り方

サビキ釣り

アジや小魚を狙えます。

アジなども群れがいれば数釣りが楽しめるのでファミリーフィッシングにもおすすめです。

投げサビキで大きなアジが釣れることもあります。

尚、チャリコやベラやカワハギも大量にいます。

サビキ釣りのやり方やコツ、揃える道具、釣り方について詳しくはこちらをご覧ください。

『サビキ釣りのやり方!釣れる魚・揃える道具・釣り方・コツを解説』はこちら>>

 

胴付き

胴付き仕掛けでガシラやアコウなどを狙います。

ここ小橋漁港でもアコウの魚影は濃いので、足元を狙えば、高級魚アコウをヒットするチャンスがあります。

胴付き仕掛けは、堤防から足元に向かって仕掛けを落とす釣りなので、足場のよい堤防から子どもでも楽しめます。

さらに高級魚を釣れる期待も膨らみますので、サビキ釣りに飽きた頃、一段階アップした釣りとして、子どもたちも挑戦してみてください。

ファミリーフィッシングにオススメの釣り方です。

 

ショアジギング

ショアジギング、ライトショアジギングなどでサゴシやサワラ、ハマチなど中型魚を狙います。

底までジグを落とすと、アコウなども狙えます。

 

投げ釣り

ちょい投げで砂地のキスやマゴチが狙えます。

砂地ということで、おなじみのエソもおります。

 

エサ釣り:サバの切り身

サバの切り身の作り方、仕掛けへの付け方など、詳しくはこちらをご覧ください。

『釣り餌|サバの切り身の作り方・付け方!鯖は安くて長持ちの万能エサ』はこちら>>

 

小橋漁港の設備

駐車場

小橋漁港(京都・舞鶴)の釣り場情報 駐車場

釣り場と海水浴場の境目に有料駐車場が完備されています。

1日1,000円です。

入口で管理している地元のおじちゃんやおばちゃんに支払います。

収容台数の詳細はわかりませんが、結構な台数を収容できます。

小波止(赤灯台)、サーフ(海水浴場)、小橋海岸(東海岸)には近いですが、大波止までは少し距離があります。

釣りファミ 小橋漁港(京都・舞鶴)の釣り場情報 駐車場

とはいえ、この釣り場のメインの大波止(白灯台)の根本にも、15台ほど駐車できるスペースがあります。

非公式と思いますが、ほとんどの釣り人はこちらに無料で駐車しています。

自己責任とはなりますが、補足まで。

 

トイレ

小橋漁港(京都・舞鶴)の釣り場情報 トイレ

駐車場のすぐ横にトイレがあります。

海水浴場の入口付近に位置していることもあり、シャワー施設もあります。

 

自動販売機

小橋漁港(京都・舞鶴)の釣り場情報 自動販売機

大波止と駐車場の間くらいの「ととのいえ」という建物横に、自動販売機があります。

小橋海岸付近にはコンビニやスーパーがありませんので、もし家族みんなで1日中遊ぶ場合は、食べ物などは持参してもらった方が安心です。

 

竜宮浜海水浴場

小橋漁港(京都・舞鶴)の釣り場情報 竜宮浜海水浴場

小橋漁港(京都・舞鶴)の釣り場情報 竜宮浜海水浴場

海の京都より引用

圧巻の美しさ。

こんな海が釣り場の隣にある幸せ。

小橋漁港(京都・舞鶴)の釣り場情報 竜宮浜海水浴場

夏場には多くの人で賑わいます。

夏には早朝に釣りを楽しみ、陽が昇ってからは海水浴と、子どもと一緒でしたら一日中遊べます。

 

小橋漁港へのアクセス

小橋漁港の周辺には駅がありませんので車での釣行がオススメです。

舞鶴若狭自動車道の舞鶴東ICから国道27号線に出て西に進み、「大門松島」交差点を右折して府道21号線を道なりに真っすぐ北に進みます。

 

小橋漁港での釣り関連情報

小橋漁港での釣りの様子や、グルメ情報など最新の関連情報をご案内します。

coming soon

 

小橋漁港周辺の釣りスポット

京都・舞鶴にある小橋漁港。

同じエリアの舞鶴にも、隣接する宮津や伊根にも、京都有数の釣りスポットが点在しています。そんな周辺の釣り場をご紹介します。

小橋漁港へ釣行の際に、どうぞお立ち寄りいただき、みなさまにぴったりの釣り場を見つけてください。

 

白杉漁港(京都・舞鶴)

舞鶴市内の山間部を抜けたエリアにひっそり佇む釣り場。

山奥にありますが、釣り場はキレイに整備されています。

堤防・波止・浜など釣りポイントも豊富で、ゆっくりのんびりファミリーフィッシングにオススメです。

白杉漁港(京都・舞鶴)の釣り場情報はこちら>>

 

舞鶴親海公園(京都・舞鶴)

京都有数のファミリーフィッシングポイントです。

土日や連休には小さな子どもと一緒の家族連れで賑わいます。

管理施設のため、釣りができる時間が限られていますが、安全な釣り場、子どもが遊べる公園、レストラン、船の形をした関西電力の見学施設の併設と、一日楽しめる施設です。

舞鶴親海公園(京都・舞鶴)の釣り場情報はこちら>>

 

ミヨ崎灯台(京都・舞鶴)

舞鶴親海公園に向かう海岸線の沿道の脇道にある釣り場です。

白い灯台が目印で車数台なら横付できる釣り場で、舞鶴沿岸を釣行の際にふと立ち寄り、さっと竿を出せる、そんな希少な釣り場です。

ミヨ崎灯台(京都・舞鶴)の釣り場情報はこちら>>

 

野原漁港(京都・舞鶴)

小橋漁港と同じ半島の並びにあり、小橋漁港より東側に位置します。

こちらも外洋に面した釣り場です。

小橋漁港の釣行時には、ぜひお立ち寄りください。

野原漁港(京都・舞鶴)の釣り場情報はこちら>>

 

舞鶴田井漁港(京都・舞鶴)

京都エリア最高クラスの釣り場です。

子どもと一緒の釣りでも、初心者も、ベテラン釣り師も誰もが釣りにのめり込む魅力が詰まった釣り場です。

舞鶴田井漁港(京都・舞鶴)の釣り場情報はこちら>>

 

小橋漁港周辺の宮津・伊根・京丹後エリアの釣りスポット

小橋漁港周辺の宮津、伊根、京丹後エリアの釣りスポットをご紹介します。

 

宮津エリア

宮津エリアのおすすめ釣り場はこちら>>

 

伊根エリア

伊根エリアのおすすめ釣り場はこちら>>

 

京丹後エリア

京丹後エリアのおすすめ釣り場はこちら>>

 

関西エリアの釣り場一覧

兵庫

香住エリア

兵庫・香住の釣り場情報一覧、釣れるポイント総まとめはこちら>>

香住西港はこちら>>
香住東港はこちら>>
地蔵鼻はこちら>>
鎧漁港はこちら>>
余部漁港はこちら>>

 

浜坂エリア

兵庫・浜坂の釣り場情報一覧、釣れるポイント総まとめはこちら>>

浜坂漁港・赤灯台はこちら>>
浜坂漁港・常夜灯はこちら>>
浜坂漁港・漁協前はこちら>>
浜坂漁港・白灯台はこちら>>
居組漁港はこちら>>
釜屋漁港はこちら>>
諸寄漁港はこちら>>
三尾漁港はこちら>>

 

豊岡エリア

coming soon

 

阪神エリア

西宮ケーソンはこちら>>
鳴尾浜臨海公園海釣り広場はこちら>>
南芦屋浜 北側水道・総合公園前はこちら>>

 

和歌山

紀北エリア

加太大波止・新波止(和歌山・和歌山市内)の釣り場情報はこちら>>

 

まとめ ~小橋漁港(京都・舞鶴)の釣り場情報│丹後エリア~

小橋漁港(京都・舞鶴)の釣り場情報 大波止3

京都屈指の釣り場、小橋漁港。

子どもと一緒に釣りにくると、子どもも楽しめますし、オトナも本気になってしまう。

それでいて、足場も良いし、魚種も豊富で、釣りの楽しみが無限に広がる釣り場です。

海水浴場もあるので、夏場は釣りに海水浴にと楽しめ、家族で過ごすには最高の釣り場となります。

休みの日に家族をどこの釣り場に連れて行こうかと悩ったら、ぜひここ小橋漁港に足を伸ばしてみてください。

twitterはこちら>>
instagramはこちら>>
youtubeはこちら>>
tiktokはこちら>>

error: クリックできません