深日港(大阪・岬町)の釣り場情報|泉南エリア
深日港(大阪・岬町)の釣り場情報をご紹介します。
深日と書いて「ふけ」と呼びます。
家族釣りオススメ度 ★★★★★
子どもと一緒に家族で釣りをするのに『めっちゃオススメ』の釣り場です。
5つ星の理由は簡単。
と文句なしの5つ星です。
小さな子どもと一緒に家族でファミリーフィッシングを始めるのにおすすめの釣り場です。
サビキ釣りのセットを持ち合わせれば、それだけで1日遊べます。(飽きるくらい釣れるかもしれません)
唯一のデメリットは人気過ぎて混雑することです。
これは人気釣り場の宿命です。
なかなか広い釣り場なのですが、休日は隙間がないくらい所狭しと釣り人が立ち並びます。
しかも早朝から。
なのでそんな覚悟もしながら釣りにおでかけください。
深日港(大阪・岬町)とは
深日港は大阪府南部の泉南エリア、岬町にある釣り場です。
- 漁港内の中心部
- 西側にある赤灯台のある波止
- 東側にある白灯台のある波止
からなる釣り場で、それぞれ行き来するのが大変なくらい広いです。
中でも白灯台のある波止は車移動がおすすめです。
足場よし、車横付けスポットあり、駐車場あり、トイレもあり、駅近、釣具屋あり、とほぼ子供と一緒に遊ぶ釣り場としてはほぼパーフェクト。
ファミリーフィッシングにおすすめです。
魚種も豊富でサビキ釣りから、ちょい投げ、胴付きなどで子どもでもたくさんの釣果を期待できます。
またエギングやショアジギングで青物を狙うこともでき、初心者でもベテランの方でも楽しめます。
大阪エリアで家族で釣りを楽しみたいなら、最優先で検討したい釣り場です。
釣り場の様子がわかる動画『釣りファミyoutube』はこちら>>
深日港(大阪・岬町)の釣り方おすすめ度
大きく3つの釣り場がそれぞれ特徴がありますので、色々な釣りの仕方で、様々な魚種を狙えます。
子どもと一緒にサビキ釣りを楽しむなら、アジ・サバ・イワシなどの小型の回遊を狙うのがお勧めです。
漁港内にもたくさん回遊してきます。
少し大きな魚を狙いたければ、波止から外洋の向かってシーバスや青物やタチウオ。
ちょっと遊ぶならガシラやメバルなども狙えて、とにかく豊富な魚種に恵まれています。
釣り人を飽きさせません。
深日港(大阪・岬町)の設備・周辺情報
これほど条件が整った釣り場も珍しいです。
それゆえに人気過ぎて混雑しがちです。。。
深日港(大阪・岬町)の釣りポイント
深日港の釣り場は大きく3つのエリアに分かれます。
①漁港内
ここが深日港中央の入口。
この駐車場に停めてすぐの場所が漁港内エリア。
ここは漁港内エリアの中心地。
車を停めてすぐの場所にあたり、深日港のちょうど中央にあたるファミリーフィッシングに人気のエリアです。
少し離れてますが、ほぼ車横付けスポットです。
ただし激戦区ですよ。
時期によってはこのエリアにずらっと釣り人が並びます。
漁港の内側で波も穏やか、足場もよくスペースも広いのでファミリーフィッシングに一番おすすめの場所です。
サビキ釣りやちょい投げがおすすめです。
アジやイワシの回遊もありますのでライトショアジギングで中型の青物も狙えます。
漁港内・東側エリア
漁港内中央付近から東側の臨みます。
奥に見える白灯台の波止は、車で移動が必要です。
こちらも足場がよいのでファミリーフィッシングも問題なし!
振り返るとこんな感じ。
駐車場からは少し離れますが、それほど遠くはありません。
漁港内・東側エリアの先端付近です。
どこで釣りをしても大丈夫なくらい安全な場所です。
漁港内・西側エリア
西側を臨みます。
白壁の大きな工場に向かって進みながら説明します。
工場までのエリアも足場が整備されているので、小さな子どもと一緒でも安心です。
工場前エリアはこのようにピタッと車横付けスポット。
ここも超人気エリアです。
奥にボートが停泊していますが
船の停泊エリアは釣り禁止になっています。
このように注意書きがありますので、禁止エリアでの釣りはお控えください。
工場前を通りすぎて振り返った様子です。
そこからもう少し進むと、少し突き出た場所がありここでも釣りができます。
間もなく赤波止エリアの付け根です。
突き出たところから漁港内を見渡した光景です。
②赤灯台
ここが赤灯台エリアの付け根です。
外海はテトラ帯になっていますので、どこでも穴釣りを楽しめます。
小さな竿でエサをつけて下に落とすだけの釣りで、しかも根に隠れる根魚を釣るチャンスです。
子どもでも楽しめて、しかも美味しい魚を狙えます。
こちらは内海、漁港内エリアを臨みます。
しばらくは船が停泊しているので釣りはできません。
この日は天気はよいのに、風が相当強い日でした。。。
赤灯台に近づくにつれてテトラがなくなり、風の影響をモロに受けます。
悪天候だとこのように波をかぶり流されますので、絶対に近づかないでください。
一方、好天だとこのエリアも釣り人で賑わいます。
ようやく波止の先端、赤灯台です。
上段下段の2段構成になっていてどちらでも釣りができます。
足場はよいです。
赤灯台周辺はテトラ帯になっています。
この波止先端からはショアジギングでツバス・ハマリなどの青物やタチウオ、ガシラ・メバル、砂地狙いでキスなどを狙うこともできますし、このテトラ帯で根魚を狙うこともできます。
③白灯台
さて白灯台は、漁港内・赤灯台エリアから少し離れます。
車移動が必要なくらいの距離です。
ここが入口です。
駐車場付近から、入口を見返すとこんな感じ。
白灯台を見渡します。
先端までは歩いて安全に行けます。
コンクリートブロックが堆積しています。
このエリアはショアジギングなど遠投する釣りを楽しんでください。
先端の白灯台付近はテトラ帯になっています。
ここでは穴釣りを楽しめます。
白灯台から振り返ります。
この波止も上段下段の2段構造になっています。
足場がよいので安全です。
好天なら最高のスポットですが、天候の悪い日は波を直撃して危険です。
決して無理をしないようお気をつけください。
深日港で釣れる魚と釣り方
深日港での釣りは、ファミリーフィッシングからショアジギングなどベテランまで、どんなスタイルでも楽しめます。
深日港で釣れる魚
アジ、サバ、イワシ、サヨリ、サッパ、アイナメ、サヨリ、カマス、サゴシ、ツバス、ハマチ、タチウオ、ガシラ、キス、カレイ、チヌ、スズキ、ハネ、セイゴ、ボラ、アオリイカ、タコ、ウミタナゴ、グレ、キビレ、チヌ
深日港での釣り方
サビキ釣り
深日港でファミリーフィッシングを楽しむならサビキ釣り。
このセットを用意しておけば、ほぼどこでも楽しめます。
アジ・サバ・イワシなどの小型回遊魚の魚影が濃いので、小さな子どもでも数釣りを楽しめます。
サビキ釣りのやり方やコツ、揃える道具、釣り方について詳しくはこちらをご覧ください。
『サビキ釣りのやり方!釣れる魚・揃える道具・釣り方・コツを解説』はこちら>>
ショアジギング
ライトショアジギングで、アジ・サバからツバス・ハマチまで狙えます。
エサ釣り:サバの切り身
サバの切り身は万能エサです。
ちょい投げ釣りや落とし込みにも使えますし、切り刻んでサビキ釣りの餌にも代用可能です。
サバの切り身の作り方、仕掛けへの付け方など、詳しくはこちらをご覧ください。
『釣り餌|サバの切り身の作り方・付け方!鯖は安くて長持ちの万能エサ』はこちら>>
他にも、スズキ(ハネ)・チヌの魚影も濃く1年を通して狙えます。
秋から冬にかけては、タチウオやキビレも狙えます。
ロックフィッシュならガシラが狙い目で、メバルやアイナメの釣果もあります。
深日港の設備
駐車場
漁港内・赤灯台エリア
漁港内エリアの中心部です。
駐車スペースの区切りはありません。
ルールを守って駐車してください。
赤灯台エリアに向かう工場前は一部駐車できます。
ここは車横付けスポットになっています。
岸壁ギリギリまで駐車できて便利、そして大人気です。
白灯台エリア
広い駐車スペースがあります。
トイレ
漁港内エリアにあります。
自動販売機
深日港に入る手前に自動販売機が並んでいます。
釣具屋
深日港の目の前に釣り具屋さんがあって便利です。
深日港へのアクセス
南海電鉄多奈川線「深日港駅」から徒歩3分の場所にあり、駅近で楽しめる数少ない釣り場です。
また駐車場もあるので車でも楽しめます。
車で向かう場合はナビで「深日港」又は、「深日港駅」で設定ください。
深日港での釣り関連情報
深日港での釣りの様子やグルメ情報など、最新の関連情報をご案内します。
coming soon
深日港周辺の釣り場情報
大阪の泉南エリア、岬町にある深日港周辺のおすすめ釣り場をご紹介します。
深日港へ釣行の際には、周辺釣りスポットにも立ち寄り、お気に入りの釣り場を見つけてください。
coming soon
兵庫エリアの釣り場情報
深日港からは少し離れていますが、近隣の兵庫県エリアの釣り場をご紹介します。
阪神エリア
西宮ケーソンはこちら>>
鳴尾浜臨海公園海釣り広場はこちら>>
南芦屋浜 北側水道・総合公園前はこちら>>
浜坂エリア
兵庫・浜坂の釣り場情報一覧、釣れるポイント総まとめはこちら>>
浜坂漁港・赤灯台はこちら>>
浜坂漁港・常夜灯はこちら>>
浜坂漁港・漁協前はこちら>>
浜坂漁港・白灯台はこちら>>
居組漁港はこちら>>
釜屋漁港はこちら>>
諸寄漁港はこちら>>
三尾漁港はこちら>>
香住エリア
兵庫・香住の釣り場情報一覧、釣れるポイント総まとめはこちら>>
香住西港はこちら>>
香住東港はこちら>>
地蔵鼻はこちら>>
鎧漁港はこちら>>
余部漁港はこちら>>
豊岡エリア
coming soon
京都エリアの釣り場情報
深日港からは少し離れていますが、近隣の京都府エリアの釣り場をご紹介します。
舞鶴エリア
京都・宮津の釣り場情報一覧、釣れるポイント総まとめはこちら>>
舞鶴親海公園はこちら>>
ミヨ崎灯台はこちら>>
白杉漁港はこちら>>
小橋漁港はこちら>>
野原漁港はこちら>>
舞鶴田井漁港はこちら>>
宮津エリア
京都・宮津の釣り場情報一覧、釣れるポイント総まとめはこちら>>
栗田漁港はこちら>>
島陰漁港はこちら>>
奈具海岸はこちら>>
宮津港はこちら>>
天橋立市場前はこちら>>
養老漁港はこちら>>
伊根エリア
京都・伊根の釣り場情報一覧、釣れるポイント総まとめはこちら>>
伊根網干場はこちら>>
平田埋立地はこちら>>
伊根漁港はこちら>>
新井崎漁港はこちら>>
泊海水浴場はこちら>>
本庄浜・浦島漁港はこちら>>
蒲入漁港はこちら>>
京丹後エリア
京都・京丹後の釣り場情報一覧、釣れるポイント総まとめはこちら>>
間人漁港はこちら>>
城島公園・小間漁港はこちら>>
浅茂川漁港はこちら>>
八丁浜シーサイドパークはこちら>>
後ヶ浜はこちら>>
砂方ヒラトコはこちら>>
立岩後ヶ浜海水浴場はこちら>>
袖志漁港はこちら>>
竹野漁港はこちら>>
旭漁港はこちら>>
蒲井漁港はこちら>>
大向水道はこちら>>
小天橋・葛野浜海水浴場はこちら>>
浜詰漁港はこちら>>
三津漁港はこちら>>
まとめ ~深日港(大阪・岬町)の釣り場情報|泉南エリア~
広大な釣り場、深日港、ここは泉南エリア有数のファミリーフィッシングスポットです。
足場のいいエリアとスペースが多いので、小さな子どもと一緒でも安心です。
サビキ釣りで数釣りも楽しめますし、ちょい投げ、穴釣り、ショアジギングなどちょっと大きな魚に挑戦するのにも向いています。
駐車場・トイレ・釣具屋・自動販売機も整っていて、車横付けスポットまであったりと、休日に家族でのんびり釣りを楽しむのに最適な釣り場です。
秋・冬のオンシーズンや大型連休などは混雑必至の釣り場ではありますが、釣りを始めるならぜひおすすめする釣り場です。